ようやくゴールデンウィーク!いえーい!
4月から少し生活が変わってなかなか忙しい毎日を過ごしてましたがやーっと連休!
うれしい!
そして今年も行ってきました。ニコニコ超会議!
今年は、ボカフリで知り合った友だちと友だち彼女さんと行ってきた。
まあ、遅刻して、歌舞伎見たりしてたから、会場内ではほぼ一緒に行動してなかった。お話ししたのは、ほぼアフター飲み。笑
せっかく誘ってくれたのに、ごめんね。あと、マトリョ併せできなくってごめんね。今度ボカフリでしようね٩( 'ω' )و
でも!アフターできてすごい楽しかったよ!
酒くず万歳、いえーい٩( 'ω' )و
なにはともあれ、今年の目玉は、古今饗宴千本桜!
今年はこれだけは行きたかった!超歌舞伎!!!
中村獅童さんと初音ミクのコレボレーション!
長く愛されている大衆文化と、現代技術によってうまれた大衆文化の掛け合い。
という新しい試みでした。初音ミクの周辺の技術を大衆文化と言っていいかという点は、まだ議論が必要なレベルではあると思うけども、それはさておき。
ニコニコ超会議と言う場においては、
「歌舞伎がマイナー文化で、初音ミクは大衆文化」であるいという点で、大衆文化としていいと思う。個人的には。
リアルの人間と、ヴァーチャルである技術が掛け合いを行い、人を魅せるあの場面はすごかった。人間による動と、ヴァーチャル映像による動。人間による空気のを震わす発声と、会場を震わすほどの素晴らしい音響。
人と技術の対比が、新しい一面、魅力を増す場面を切り取っていました。
もちろん、初音ミクの調教にも驚かされました。たぶんボカロ慣れしていない人でも聞き取れると思う。正直、オペラ「the END」よりも全然聞き取りやすかったと思う。純粋に技術の進歩すごい。
高音の機械っぽさが軽減されていて、ボカロ慣れしている私には新境地のレベルでした。
映像に関しては、難しいことわからないけど、めちゃめちゃキレイ。美しい。ひたすら美しい。ボーカロイドの映像技術屋さんってどの企業なんだろう?セガ?
指の動きまで、しっかりと演じている人の動きになっていて、感動しました。
技術の進展について思うこと。
なんだろう。
作っている人を思うと本当に感動というか、感謝というか、胸が熱くなるよね。
技術の進展ってだれかの発想力と膨大な作業量で賄われているんだとうなあと思うと、やっぱりボーカロイドの分野って最高に面白いと思います。
調教っていうと嫌がる人もいるんだけど、私は「初音ミク」は技術の化身、擬人化だと思っていて、どちらかというとキャラクターやアイドル、歌手というよりもツールとしてみているので、調教と書きました。いやな思いした人がいたらごめんね。
(このブログ、どのくらいの人に見られてるのかわからないけど笑)
ひとつだけ、難点をあげるとしたら。
ひとつだけ、難点というか個人的に思ったことを言うと、
ちょっと情報量が多かった気がする。
メインの映像と、歌舞伎の生の演技、に併せてニコニコユーザーのコメント。
その3つを処理するには人間にはまだ早い気がする。
でもひょっとすると、私よりもっと処理スペックが高い人、たとえばデジタルネイティブであろう中高校生なんかにはできるのかもしれないし、
あと50年もしたら、それくらい当り前にできてしまうのかもしれないね。人間は技術に対して慣れる生き物だからなあ。
逆言えば、4DXなんかは相性いいのかもしれないってふと思った
。
視覚だけに頼った演出だったから疲れるのであって、五感(揺れ・振動や音、映像、匂い)をフルに使用することで、体験になり、情報を一度に処理しやすくなるんじゃないかなって。
実際観ながら「4DXみたいだな」って思ったくらいだし。
ストーリーや写真に関しては写真とこちらのサイトを参考にしてほしいです。雑。
ねとらぼさんより。
無心に音楽で高まる!揺らぐ!超ボカニコステージ!
あと!ボカニコ!超ボーカロイドエリア!!
お目当てのkzさん、ぎりぎり間に合った!
超歌舞伎から私を連れて走ってくれた友人に感謝!
注意しないでくれた運営スタッフにも感謝!!
こればっかしは、もう
「最高でした!!!!」としか言えないです。ほんとに。
去年の超会議は2日間通しで、朝から晩までボカニコエリアにいたんだけど、それが最高に楽しすぎて、ライブやボカフリに行くようになったんだよなーと思いだしたよ。
(去年に至っては、幕張から二駅くらいの友人のおうちに泊まり込んでたガチ勢でした笑)
トップの写真、
kzさん!すごくよく撮れてると思うの!
自画自賛。笑
個人的なお話。酒くず万歳。

ボーカロイドに関する、去年一年間を振り返ってみて。
振り返ってみると、社会人になってからなんとなくうだうだしてるときに、友だちが超会議に誘ってくれたんですよ。
(写真は去年の超会議の日のスケジュール帳。コメント書きこむ前に、力尽きてる。笑)
好きなボーカロイドのライブやニコニコのイベント、有志によるボカクラなどのイベント連れて行ってもらってほんとうに楽しくって、
あたまんなか空っぽにして楽しめることを持てて、ほんとうによかったなって思ってる。
そこから好きなことが共通の人と出会えて、わいわいできるの幸せだなって。
点が線になるってこういうことなのかなって、ちょっと思ったよ。
そして、
線から円になるなにかを起こしたいなあ。せっかく好きになったのだから、なにかしたいな、いつか。
私には「音楽を形にする才能」はないけれども。
音楽ができない私にはまだ具体的に何がしたかは見えないけど、こうやって歌舞伎やオペラやと進化してるミクさん見てると、
「いつか、なにかで、私も携わりたいな」って、時々思うんです。
なんだろね。建築となにかできたらいいなとは思うんだけど、まだ深く考えられてないんだよね
。建築とネットってまだ相性よくなさそうだし。双方のいいとこを書き換えられる言語や記号ににうまく変換してだれかに「いいねこれ。いいねここ。」と言ってもらえるようなカタチにしたいなあ。
お酒飲んでるとたわごとが、進むね。楽しい。
そんな感じで、次のおっきなイベントはマジカルミライかな!
また彼女に、彼女を支えている人たちに会えるといいな٩( 'ω' )و
おしまい!
前々:ボカフリ-VOCALOID FREAK-VOL.54 に行ってきたよ:初音ミク