こんばんわ、さくれです。
今日も、ゆるーく読んだ本の記録とその周辺のことについて、文章を散らかせたらいいなと思います。(
モロッコ旅行はちょっとおやすみ)
不動産関係の本をもう一つ。
この本にを知り、そのあと東京R不動産を知って「
不動産業界って面白いのかもしれない!」と思うようになりました。
これらの本を出版している企業の理念が非常に〝今的"で、今まで想っていた理想や夢を企業として運営できているから、面白いのだろうなあと思います。
実行できる人や集団は、とても魅力的です。
建築家だから分かる土地の価格。不動産会社だから分かる建物の価値。縦主の幸せと利益は、そこに隠れている。

建築と不動産のあいだ そこにある価値を見つける不動産思考術
まず、これから家や土地を購入しようとしている人に、お勧めの本です。
「家を買いたいけど自分たちに合ったものがほしい。けど、既存の建売以外がいいけど、どうやってやって私たちのための家を手に入れられるのかわからない。だからといって、建築家に頼むなんて私たちにできるの?」
と思ってる人は、この本をさらっと読んでみると、
「ああ。こういう考えかたもあるのね!」となんとなく目の前が開けると思います。
あとは、就活している人!
「不動産業界って…なんかつまらなそうだよね…」と思っている人はぜひ読んでみてほしいです。
私がもし就活の時に建築と不動産のあいだについて考えられていたら、今とは全く違う道を選んでいたと思います。
ざっくり概要をまとめると、
創造系不動産という企業の代表が執筆した書籍です。
著者はもともと建築学生で有名アトリエに入社し、十分下積みを経たのですが、すぐに独立はせず不動産業界に寄り道=転職をしました。
そこで
「建築家の考え方で不動産の在り方を模索」した結果、起業するに至ったそうです。
建築家と一緒に不動産を巡り、土地から建て主と建築家が一緒に建物を考えていく。
その業務や土地活用、金銭的サポートに不動産屋がいる。
という理想の形を現実にしたのが創造系不動産なんだそうです。
今までなかったけど、「そうしたらいいはずだ」と思うことを、社会でカタチにする人たちってすごく格好いいです!
前述の東京R不動産とどちらも「自分にとっていい暮らしをするためにどうしたらいいか」
=不動産的思考についてを語っている、という点では同じですが、
『建築と不動産のあいだ』は文章で明確に、不動産業の実務内容を通して「今なぜこのような考え方が必要とされるのか」を理論的に述べています。
家を買う、土地を買う手段や発想を増やしてくれる本です。
東京R不動産が「リノベで、センスがいいのってこういうことだよね!これはどうや!こっちはどうや!」と言う推しの強いのに比べ、

東京R不動産2 (realtokyoestate)
これはどちらかというと、お客様に丁寧に寄り添って、親身になってくれるので安心感を持って読めました。
(もちろん、リノベ中心のR不動産も素敵です。)
建築と不動産の視点から建物をどうするか、お金(ローン)はどう借りるか、今後の不動産運用でどう生計を立てるかまで、
<b>一緒に考え提案してくれるパートナーです。
なので、この二冊の本は全く違うのですが、
私の不動産業界にたいしてなんとなく抱いていた「おもしろくなさそう」というイメージを大きく覆してくれました。
食べず、知らずキライはよくないなと反省しました。
(宅建持ってるくせに、不動産業界について真剣に考えたことない人でした٩( 'ω' )و)
「
暮らす・住む」に対してもフレキシブルな考え方を持って生きていきたいですね。
きっと2年、3年では、まだ定着しないかもしれないしれないけれど、ネットが一部の人のためあったものが、今では多くの人が利用しているのと同じように、
ここに記されている考え方が不動産業界でも当り前の選択肢として定着していくんだろうな。
なんて思いました。
わりと真剣に不動産業界いいなって思ったよ?
▼書棚建築・本「建築学科を選んでいたら」▼前の本
東京R不動産 定時で帰れた日にゆっくりカフェで読みたい本▼次の本