こんにちは、さくれです。
モロッコ旅行のブログを書いていたら、この本を思い出したので再読。気になるとか、好きな表現のところに線が引いてあって、2重で楽しかった٩( ’ω’ )و
私は原浩司さんの「若い人たちはこれから旅に出て、そういった多重性の空間、トラヴァージンの複雑性について考えたらどうだろう。」というのが、今も昔も好きでした。
旅。建築の歩き方
旅の話は愉しい。ましてや、魅力的な空間をつくり出す建築家ならば、どんな旅の風景を語ってくれるのだろうか?

旅。建築の歩き方 (建築文化シナジー)
本書は、11人の建築家へのインタビューと22人へのアンケートが綴られ、挿し絵にはたくさんの写真とスケッチで彩られています。
東北工業大学で行われたトークイベントで若い人たち向けに行ったレクチャー「地球の歩き方ケンチク編」(だべらないと、二〇〇五年九月)を再現した一冊。だそうです。
そのため、建築論や建築史に詳しく、そういったSDような論述的なものを求めている人には向いてないと思います。
一方で「
建築が好きで、建築も好きだなあ」って人には非常に
刺激のある一冊になると思います。実際に、私がそうでした。
まあ、行動力があまりない私は「そのあとすぐに旅に出た!」ではないですが٩( ’ω’ )و
でも、なんとなく「
旅行より旅がしたい」と思うようになったのは、大学2年のときに読んだこの本がきっかけだった気がします。
一人旅のバイブルではないですが「旅って、いいのかも。」と、どこか遠くに行きたくなる本です。
また、好きな建築家がいたら、彼または彼女の学生時代の話も多く収録されているので、ファンの人にも向いていると思います。
どんな建築家にも、初めての旅行があったわけで、小さな失敗から時間をかけた大きな収穫まで、それはみな同じんですね。
簡単に擬似的なトラバージンができる時代であるからこそ、リアルなトラバージンが、生きてる間に漢方薬のように効いてくるんじゃないかなあと、2016年の私は思います。
見知らぬ土地の美しい風景。
その場所のにおいや音。
そこに暮らす人々と過ごした時間が、旅人の身体を通して紡ぎ出される。読んだら旅に出たくなる。
そんな一冊でした。
ちなみに、そもそもこの書籍は、2006年に出版で特別新しい本ではないです。
私がこの本を手にした経緯は、
森美術館で開催されていたメタボリズムの展示(2011年)の物販コーナーでそっ奥の棚に置かれていたのを、偶然見つけたからです。
それまで海外旅行なんて韓国しかないくせに、
旅と建築についての本を手に取るなんて、ね。
時間って連続しているんですね。
センスいいな自分٩( ’ω’ )و
こういった直観を大切にしていきたい、よ。
アルジェリアのガルダイヤに行きたいね。
▼書棚建築・本「建築学科を選んでいたら」▼前の本『
成功するSCを考える人たち』:イオンモールにみる夢を知る本▼次の本『SUMOリフォーム』:広告だと思ってたらいい意味で裏切られた本